黒尾村(読み)くろおむら

日本歴史地名大系 「黒尾村」の解説

黒尾村
くろおむら

[現在地名]総社市黒尾

福井ふくい村の北に位置し、東は奥坂おくさか村・西阿曾にしあぞ村・久米くめ村に接し南北に細長い。村の中央をすな川が南流する。慶長六年(一六〇一)黒尾村三四五石余が木下家定に与えられ(「徳川家康宛行状」足守木下家文書)、寛永備中国絵図では同高で足守藩領。以後、幕末まで同藩領。正保郷帳には枝村として新山にいやま村を記す。延宝三年(一六七五)の万覚帳(小川文書)では高五四〇石余、家数五七・人数三二八。寛文一一年(一六七一)槙谷まきだに村など近隣村々との山境相論が起こっている(撮要録)。明治九年(一八七六)久米村・西阿曾村・奥坂村の三ヵ村と合併して美川みかわ村となり、同一四年に分村して黒尾村に復した。

黒尾村
くろおむら

[現在地名]武雄市朝日町中野あさひまちなかの字黒尾

烏帽子えぼし(黒尾山ともいう)の東麓にある。

「武雄社本紀」に、建仁二年(一二〇二)武雄神社五代神主家門の時、武内宿禰の母影姫を祀る黒尾明神を創建した、とある。同社は村の中央部の台地上にあり、氏神である。

この地域は平安時代の長島ながしま庄に所属して蓮華王れんげおう院領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android