黒沢巳之助(読み)くろざわ みのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒沢巳之助」の解説

黒沢巳之助 くろざわ-みのすけ

1838-1862 幕末尊攘(そんじょう)運動家
天保(てんぽう)9年生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)常磐村の神職水戸藩にくだった勅諚返納を阻止しようとして安政6年常陸長岡にいく。のち江戸駒込の藩邸に幽閉され,文久2年閏(うるう)8月病死。25歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む