すべて 

黒潮大冷水塊(読み)くろしおだいれいすいかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒潮大冷水塊」の意味・わかりやすい解説

黒潮大冷水塊
くろしおだいれいすいかい

紀州沖冷水塊,遠州灘沖冷水塊などともいう。紀伊半島沖から遠州灘沖にかけて沖合い 300~400kmまでの広範囲に生じる低温水塊のこと。黒潮大蛇行 (黒潮異変) に伴って必ず出現する。冷水塊は円または長円に近い形をしていることが多く,その半径は 200kmに達することもある。この大冷水塊反時計回り循環しており,3000mの深さでも,その循環が認められている。その発生機構については伊豆海嶺の存在,海岸線の形,黒潮流量の多少によるとするものなどあるが,定説はない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む