黒田城跡(読み)くろだじようあと

日本歴史地名大系 「黒田城跡」の解説

黒田城跡
くろだじようあと

[現在地名]上越市黒田

別名を灰塚はいづか城ともいい、黒田集落西方、南葉なんば山系黒田山の独立山塊に築かれた標高二八三メートルの山城山頂からの展望がきわめてよく、高田平野・春日山かすがやま城が一望できる。戦国時代、春日山城さめ(現新井市)を中継する信濃方面の警備の城としての役割を果した。山頂の中心郭は東西二三メートル・南北一五メートルである。ここの西・北側に土塁が残り、南東下方に袖郭が巻いている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む