黒田麹廬(読み)くろだ・きくろ

朝日日本歴史人物事典 「黒田麹廬」の解説

黒田麹廬

没年:明治25.12.14(1892)
生年:文政10(1827)
幕末明治の洋学者膳所藩の儒者黒田粱 洲 の次男通称,行次郎。麹廬は号。天保14(1843)年緒方洪庵の適塾に入門。江戸留学中の嘉永3(1850)年ごろ,イギリスの作家D.デフォーの『ロビンソンクルーソー』蘭語全訳本によって本邦初訳『漂荒紀事』を完成,サムライ・ロビンソン像を描き出す。同5年帰藩後,藩校で蘭書を翻訳。文久2(1862)年幕府蕃所調所の改組に際し出仕。廃藩後は生活に窮し,多数の啓蒙書を著す。明治6(1873)年から同10年の間に京都東本願寺翻訳局で,古代インドのバラモン教聖典のひとつ『リグ・ベーダ』を英訳をもとに本邦初訳に従事。孤独の内に死す。<参考文献>平田守衛『黒田麹廬と漂荒紀事』

(松田清)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒田麹廬」の解説

黒田麹廬 くろだ-きくろ

1827-1892 幕末-明治時代の洋学者。
文政10年3月生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)藩の儒官黒田梁洲(りょうしゅう)の子。緒方洪庵,伊東玄朴蘭学をまなぶ。慶応元年藩校遵義堂督学。嘉永(かえい)3年ごろデフォーの「ロビンソン=クルーソー」を「漂荒紀事」と題して日本ではじめて翻訳した。明治25年12月14日死去。66歳。名は行元。字(あざな)は大道。通称は行次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android