黒石神社(読み)くろいしじんじや

日本歴史地名大系 「黒石神社」の解説

黒石神社
くろいしじんじや

[現在地名]黒石市市ノ町

いちノ町新坂しんさかの上にある。新坂は廃藩後つくられたもので、藩政時代は黒石陣屋の東端にあたっていた(烏城志)祭神は津軽十郎左衛門信英。旧県社。黒石津軽家初代信英の廟所で、「永禄日記」に「寛文二年黒石十郎左衛門殿御病死、御死骸黒石へ御引取儒道を以城内に葬る」とあるように、寛文二年(一六六二)廟として建立された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む