黒石神社(読み)くろいしじんじや

日本歴史地名大系 「黒石神社」の解説

黒石神社
くろいしじんじや

[現在地名]黒石市市ノ町

いちノ町新坂しんさかの上にある。新坂は廃藩後つくられたもので、藩政時代は黒石陣屋の東端にあたっていた(烏城志)祭神は津軽十郎左衛門信英。旧県社。黒石津軽家初代信英の廟所で、「永禄日記」に「寛文二年黒石十郎左衛門殿御病死、御死骸黒石へ御引取儒道を以城内に葬る」とあるように、寛文二年(一六六二)廟として建立された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む