普及版 字通 「黽」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] ボウバウ)・ビンベン
[字訓] かえる・つとめる

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 象形
かえるの形。〔説文〕十三下に「(蛙)黽(あばう)なり。它(蛇)に從ふ。象形。黽頭と它頭と同じ」とし、籀文一を録する。〔爾雅、釈魚〕に「蟾(せんしよ)の水に在るは黽なり」という。また(びん)と通用する。

[訓義]
1. かえる、あおがえる。
2. と通じ、つとめる。

[古辞書の訓]
字鏡集〕黽 カヘル

[熟語]
黽勉

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む