鼈奴村(読み)べつちやろむら

日本歴史地名大系 「鼈奴村」の解説

鼈奴村
べつちやろむら

[現在地名]十勝郡浦幌町字ベッチヤロ・字鼈奴

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)まで存続した十勝郡の村。同郡愛牛あいにうし村の南にある。十勝川が大津おおつ(現十勝川)を分派する地点より南、すなわち十勝川本流(現浦幌十勝川)の南岸に位置し、西は大津川を隔てて十勝郡長臼おさうす村・中川なかがわ旅来たぷこらい(現豊頃町)、東は十勝郡生剛おへこわし村、南は同郡大津村。近世にはトカチ場所のうち。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む