日本歴史地名大系 「十勝郡」の解説
十勝郡
とかちぐん
明治二年(一八六九)八月より現在までの十勝国および
明治二年八月開拓使の所管となる。同月二八日の太政官達書により駿河静岡藩支配地に割当てられ、翌月開拓使に対して土地引渡しが命じられ、同三年六月に至り静岡藩が当郡を受取った。同四年八月開拓使の管轄となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
明治二年(一八六九)八月より現在までの十勝国および
明治二年八月開拓使の所管となる。同月二八日の太政官達書により駿河静岡藩支配地に割当てられ、翌月開拓使に対して土地引渡しが命じられ、同三年六月に至り静岡藩が当郡を受取った。同四年八月開拓使の管轄となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...