鼠戸(読み)ネズミド

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「鼠戸」の意味・読み・例文・類語

ねずみ‐ど【鼠戸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 鼠の出入りする穴のように小さい戸の意 )
  2. 木戸や門のとびらなどに設ける小さなくぐり戸。ねずみきど。
    1. [初出の実例]「正面一ケ間拵隔之、鼠戸以下、建立之」(出典醍醐寺新要録(1620))
  3. 催し物や興行などで、入り口に設けた観客を入れる小さなくぐり戸。ねずみきど。
    1. [初出の実例]「早中門の口打程に成ぬれば、鼠戸(ネズミト)の口も塞りて入るべき方もなし」(出典:太平記(14C後)二七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む