デジタル大辞泉 「鼠鯒」の意味・読み・例文・類語 ねずみ‐ごち【×鼠×鯒】 ネズッポ科の海水魚。全長約20センチ。ヌメリゴチに酷似し、しばしば混称される。食用。のどくさり。めごち。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「鼠鯒」の意味・読み・例文・類語 ねずみ‐ごち【鼠鯒】 〘 名詞 〙 スズキ目ネズッポ科の海産魚。全長約二〇センチメートル。体表は粘液が多くぬるぬるする。背面に不規則な斑紋があり腹面は白い。第一背びれは、雄はその外縁が黒く、雌では一黒斑がある。「めごち」と俗称。新潟県・仙台湾以南、南シナ海まで分布する。てんぷらなどにする。のどぐさり。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「鼠鯒」の解説 鼠鯒 (ネズミゴチ) 学名:Repomucenus richardsonii動物。ネズッポ科の海水魚 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by