鼻欠猿満足な一匹の猿を笑う(読み)はなかけざるまんぞくないっぴきのさるをわらう

精選版 日本国語大辞典 の解説

はなかけざる【鼻欠猿】 満足(まんぞく)な 一匹(いっぴき)の猿(さる)を笑(わら)

  1. ( 天竺の舎衛国の大木にすむ一〇〇〇匹の猿のうち鼻欠けの九九九匹が、満足な鼻をした一匹の猿を嘲笑したという故事から ) 多数愚者が、ひとり賢者を、かえって愚者のように扱うこと。また、仲間が多ければ、自分たちの欠点に気がつかないことのたとえ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む