鼻欠猿満足な一匹の猿を笑う(読み)はなかけざるまんぞくないっぴきのさるをわらう

精選版 日本国語大辞典 の解説

はなかけざる【鼻欠猿】 満足(まんぞく)な 一匹(いっぴき)の猿(さる)を笑(わら)

  1. ( 天竺の舎衛国の大木にすむ一〇〇〇匹の猿のうち鼻欠けの九九九匹が、満足な鼻をした一匹の猿を嘲笑したという故事から ) 多数愚者が、ひとり賢者を、かえって愚者のように扱うこと。また、仲間が多ければ、自分たちの欠点に気がつかないことのたとえ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む