鼻高蜂(読み)ハナダカバチ

デジタル大辞泉 「鼻高蜂」の意味・読み・例文・類語

はなだか‐ばち【鼻高蜂】

ジガバチ科の昆虫黒色で腹に黄白色の横縞があり、上唇が長く前に突き出ている。砂地に穴を掘って巣を作り、アブ・ハエなどを狩って幼虫に与える。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鼻高蜂」の意味・読み・例文・類語

はなだか‐ばち【鼻高蜂】

  1. 〘 名詞 〙 ハチ(膜翅)目アナバチ科の昆虫。体長二~二・五センチメートルで、体は黒く、黄白色の斑紋がある。上唇が長く、前方へ突き出すのでこの名がある。各地砂浜に見られ、砂地に穴を掘って巣をつくる。クバエ類、キンバエ類の成虫を狩り幼虫の食糧とする。日本各地に分布する。〔日本昆虫学(1898)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鼻高蜂」の解説

鼻高蜂 (ハナダカバチ)

学名Bembix niponica
動物。ジガバチ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む