デジタル大辞泉
「鼻高蜂」の意味・読み・例文・類語
はなだか‐ばち【鼻高蜂】
ジガバチ科の昆虫。黒色で腹に黄白色の横縞があり、上唇が長く前に突き出ている。砂地に穴を掘って巣を作り、アブ・ハエなどを狩って幼虫に与える。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はなだか‐ばち【鼻高蜂】
- 〘 名詞 〙 ハチ(膜翅)目アナバチ科の昆虫。体長二~二・五センチメートルで、体は黒く、黄白色の斑紋がある。上唇が長く、前方へ突き出すのでこの名がある。各地の砂浜に見られ、砂地に穴を掘って巣をつくる。クバエ類、キンバエ類の成虫を狩り幼虫の食糧とする。日本各地に分布する。〔日本昆虫学(1898)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鼻高蜂 (ハナダカバチ)
学名:Bembix niponica
動物。ジガバチ科の昆虫
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 