普及版 字通 「齦」の読み・字形・画数・意味

19画
(異体字)齦
21画
[字訓] はぐき・あらそう
[説文解字]

[字形] 形声
声符は斤(きん)。また艮(こん)に従って齦に作る。〔説文〕二下に「齒本の
なり」とあり、はぐきをいう。はぐきをあらわして争うことを
という。[訓義]
1. はぐき。
2.

、はぐきのあらわれるさま、はぐきをあらわして争う。3. はぐきをあらわして笑う。
4.
と通じ、犬がかみあう。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
齒(波)志々(はじし) 〔和名抄〕
波之々(はじし) 〔名義抄〕
ハシ・オソハ・アギ・ニカム 〔
立〕
ハグキ・ニケカム・アギ・ヲクバ・ハシキ[熟語]
齶▶・
▶・
骨▶[下接語]

・齶
・嚼
・重
齦
21画
[字訓] かむ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は艮(こん)。〔説文〕二下に「齧(か)むなり」とあり、齧み砕きながら食うことをいう。
[訓義]
1. かむ、かみくだく。
2. 貪りくう。
3. かむ音、かみ合わす音。
4.
(ぎん)と通じ、はぐき。5. はぐきをあらわして、笑う。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕齦 ハジシ 〔字鏡集〕
・齦 ニカム・ハクキ・ハヲカム・オクバ・ハジシ・アキ[熟語]
齦齦▶・齦齶▶・齦割▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

