龍ヶ岳町(読み)りゆうがたけまち

日本歴史地名大系 「龍ヶ岳町」の解説

龍ヶ岳町
りゆうがたけまち

面積:一七・九〇平方キロ

かみ島の南東部に位置し、北は姫戸ひめど町、西は倉岳くらたけ町、南は御所浦ごしようら諸島に臨む。九州本土の葦北あしきた芦北あしきた町まで海路一一キロの地点。町域中央に国指定名勝の龍ヶ岳(四七〇メートル)がそびえ、南東方面にリアス海岸線が続く。全域が雲仙天草国立公園に指定されている。南東の海上に現在では架橋によってつながるの島がある。樋島大橋は昭和四七年(一九七二)の完成。かつては海上交通に依存していたが、現在国道二六六号が海岸沿いに通る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む