日本大百科全書(ニッポニカ) 「姫戸」の意味・わかりやすい解説
姫戸
ひめど
熊本県南西部、天草(あまくさ)郡にあった旧町名(姫戸町(まち))。現在は上天草市(かみあまくさし)の中部南寄りを占める地域。天草諸島の上(かみ)島東中部に位置する。旧姫戸町は1962年(昭和37)町制施行。2004年(平成16)大矢野(おおやの)、松島、龍ヶ岳(りゅうがたけ)の3町と合併、市制施行して上天草市となる。旧姫戸町は、八代海(やつしろかい)に臨む海岸地区ならびにそれに注ぐ小河川沿いの低地を除けば、全域標高500メートル以下の小地塊山地からなる。海岸線を縫うように走る国道266号は唯一の陸上動脈で、三角(みすみ)(宇城(うき)市)、八代、本渡(ほんど)(天草市)に延びる海路への依存率が高い。主幹産業は八代海を漁場とする沿岸漁業、エビ、ワタリガニの養殖漁業と、ポンカン栽培とである。昭和40年代後半に造船工業が盛んであったが、現在はヤマハの工場が立地する。雲仙天草国立公園に属するため風光明媚(めいび)な所が多く、海水浴場、ハイキングを兼ねた観光客が増えている。九州自然歩道、天草観海アルプスコースも開通している。
[山口守人]