龍ヶ峰城跡(読み)りゆうがみねじようあと

日本歴史地名大系 「龍ヶ峰城跡」の解説

龍ヶ峰城跡
りゆうがみねじようあと

[現在地名]津幡町上藤又など

倶利伽羅くりから峠の西方じようヶ峰(一九四・六メートル)に所在。山森やまもりより西へ峰伝いに約七〇〇メートル、南麓の上藤又かみふじまたより七〇〇メートル登りつめた地点に位置。城跡は江戸時代の北陸街道北側の高地にあり、城ヶ峰頂部に郭跡がみられ、下段部分からは湧水がみられたという(河北郡誌)。「三州地理雑誌」は「上藤又村山、東西一五間程・南北五間程、南に一段東西二六間程・南北一〇間程、西深谷・南ノ山脈は倶利伽羅峠往還道」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む