龍法師村(読み)りゆうぼしむら

日本歴史地名大系 「龍法師村」の解説

龍法師村
りゆうぼしむら

[現在地名]甲南町竜法師りゆうぼうし

野尻のじり村の西、そま川左岸の段丘上に位置。磯尾いそお川と浅野あさの川を西と東の境にし、南部は丘陵地。集落上出かみで久保くぼ瀬古せこ合羽あいば中出なかで野村のむら平野ひらのの七垣内に分れる。村名は聖徳太子が当地に住む大蛇を仏弟子として、龍法子と名付けたことによるという。また文和年間(一三五二―五六)に池原忠房兄弟が四条縄手合戦合戦に敗れたのちに開かれたとも伝える(甲賀郡志)。文明二年(一四七〇)正月一九日、望月弥次郎は杣庄の内「龍法師」などを与えられた(「山内政勝宛行状」望月文書)。永禄四年(一五六一)油日あぶらひ大明神(現甲賀町)檜皮葺に当地の太郎左衛門が参加(油日神社棟札)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android