龍王峡(読み)りゅうおうきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「龍王峡」の意味・わかりやすい解説

龍王峡
りゅうおうきょう

栃木県日光市(にっこうし)北東部の鬼怒川(きぬがわ)にある渓谷。川治温泉(かわじおんせん)と鬼怒川温泉の間、国道121号から日塩(にちえん)有料道路の分岐点付近、野沢合流点から上流へ3キロメートルの鬼怒川に沿う渓谷部をさす。野岩(やがん)鉄道龍王峡駅がある。流紋岩緑色凝灰岩などが織りなす虹見(にじみ)の滝、青龍(せいりゅう)が渕、兎跳(うさぎは)ねなど、岩肌の変化に富む自然が生んだ奇岩景勝が連なることで知られる。両岸にハイキングコースがある。

[平山光衛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 ちぎ

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む