龍覚寺(読み)りゆうかくじ

日本歴史地名大系 「龍覚寺」の解説

龍覚寺
りゆうかくじ

[現在地名]鶴岡市泉町

いずみ町の北東にあり、旧高畑たかばたけの南東端に位置する。新山遍照院と号し、真言宗豊山派本尊は大聖不動明王。寺伝によれば、羽黒山別院として大宝寺だいほうじ城の西三の曲輪に創建され、羽黒山本尊聖観音を祀ったという。その後浜中はまなか(現酒田市)への道沿いに移され、さらに慶長一七年(一六一二)最上義光により現在地へ移されたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む