あつち死に(読み)アツチジニ

デジタル大辞泉 「あつち死に」の意味・読み・例文・類語

あつち‐じに【あつち死に】

《「あつち」は、跳ね回る意の動詞「あつつ」の連用形からか》身もだえし、跳ね回って死ぬこと。
悶絶躃地もんぜつびゃくちして、遂に―ぞし給ひける」〈平家・六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「あつち死に」の意味・読み・例文・類語

あつち‐じに【あつち死】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あつち」は跳ねるの意 ) 跳ねるように身もだえして死ぬこと。
    1. [初出の実例]「悶絶(びゃくち)して、遂にあつち死にぞし給ひける」(出典平家物語(13C前)六)

あつち死にの語誌

平家正節‐一二下」では「あづち死」と第二音節を濁音表記しており、「あっち」のように促音とすべき証拠はない。「跳 アツチ ハタラク」〔観智院本名義抄〕、「其の人毒虫にさされて、をめき、さけび、かなしび、のび、かがまり、あつちて死にけり」〔塵袋‐八〕などの例から、「あつち」は跳ね回るの意の動詞の連用形であると考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android