ひらた船(読み)ひらたぶね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ひらた船」の意味・わかりやすい解説

ひらた船
ひらたぶね

大型川船典型で,喫水が浅く乾舷もわずかな細長い船型の船。日本では中世まで丸木船を主としていたが,近世初期以後は,板と梁とで構成する簡素な構造船に発達した。名称は同じでも,就航する河川の状況によって船型,構造,大きさを異にするのが通例である。たとえば,利根川のひらた船は川船としては最大級で艤装 (ぎそう) も大がかりだったが,北上川のそれはずっと小型で,船型,構造も相違し,艤装も簡素だったことなどがその好例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android