アーロンマンビー号(読み)アーロンマンビーごう(英語表記)Aaron Mamby

改訂新版 世界大百科事典 「アーロンマンビー号」の意味・わかりやすい解説

アーロン・マンビー号 (アーロンマンビーごう)
Aaron Mamby

1821年にイギリスで建造された世界最初の鉄製汽船。材料加工バーミンガム近郊で行われたが,同船が組み立てられたのはロンドンのテムズ河岸である。全長36.6m,幅5.18m,総トン数116トン。完成後フランスに渡り,セーヌ川交通に利用された。なお,船名造船所の技師長と船主の名をとって付けたものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアーロンマンビー号の言及

【鋼船】より

…鉄材を用いる鉄船iron shipとは区別される。1783年H.コートにより新しい製鉄法が発明されて以来,鉄材が船体用材料として部分的に使用されるようになり,1821年には最初の鉄製汽船アーロン・マンビー号が建造された。当初は鉄で船を造ることに不安ももたれたが,木船に比べ船体の大型化,船殻重量の軽減,有効な構造法,長寿命化が可能なためしだいに鉄船の建造が盛んになり,43年には排水量3618トンのグレート・ブリテン号,さらに58年には総トン数1万8915トンという,当時としては異例の大型のグレート・イースタン号が建造された。…

※「アーロンマンビー号」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android