デジタル大辞泉
「船名」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐めい【船名】
- 〘 名詞 〙 船舶につけた名称。
- [初出の実例]「在来日本製商船は廻漕会所へ、船名ならびに積石数、舟主、舟頭名前、乗込水夫人数等可二届出一」(出典:大日本船路細見記(1873)〈加藤祐一〉船艦に付ての御布令)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
船名
せんめい
各船舶につけられた名。総トン数20トン以上の日本船舶は、船舶法によって国籍証書を得る際にその船名も登録しなければならず、船首両舷(げん)の外部および船尾外部の見やすい場所に、10センチメートル以上の国字をもってそれを記入しなければならないことになっている。日本では商船の船名には最後に「丸」をつける習慣が保たれており、軍艦にはこれがない。このため外国では日本商船をマルシップとよぶ場合もある。外国ではこのような例はみられず、単に王や王妃の名、あるいは地名などの船名が多い。
[茂在寅男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 