エイノ レイノ(英語表記)Eino Leino

20世紀西洋人名事典 「エイノ レイノ」の解説

エイノ レイノ
Eino Leino


1878 - 1926
フィンランドの作家。
パルタモ生まれ。
本名Armas Eino Leopold〉 アームス・エイノ・レオポルド〈Lönnbohm リョンボーム。
17歳で「三月の歌」(1896年)を書き文壇にデビュー。大学中退後、青年文学集団に所属、また、新聞記者を務める傍らゲーテなどの翻訳、批評エッセイ戯曲などを手がける。一時ロシア治下の社会の激動期と失意の離婚が重なり、ニーチェ風の超人観が消え、悲壮な孤独の漂う作品を書いていたが、イタリア遊学後再び詩人の魂を取り戻す。主な作品には「火祭り賛歌Ⅰ」(’03年)、「冬夜」(’05年)、「霜」(’08年)、「火祭り賛歌Ⅱ」(’16年)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「エイノ レイノ」の解説

エイノ レイノ

生年月日:1878年6月6日
フィンランドの抒情詩人
1926年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android