エゾギシギシ(読み)えぞぎしぎし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エゾギシギシ」の意味・わかりやすい解説

エゾギシギシ
えぞぎしぎし
[学] Rumex obtusifolius L.

タデ科(APG分類:タデ科)の多年草エゾノギシギシ、ヒロハギシギシともいう。茎は高さ60~120センチメートル、葉は長い柄があり長楕円(ちょうだえん)形で先は鈍くとがり、基部は心臓形、裏面葉脈上に毛状突起がある。花期は7~10月、大きな円錐(えんすい)花序に多数の花をつける。果実を取り巻く花被片(かひへん)は縁(へり)に鋭い鋸歯(きょし)をもつ。ヨーロッパ原産で、北海道から九州に帰化し、雑草としてみられる。

[小林純子 2020年12月11日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android