APG分類体系(読み)エーピージーブンルイタイケイ

デジタル大辞泉 「APG分類体系」の意味・読み・例文・類語

エーピージー‐ぶんるいたいけい【APG分類体系】

1990年代にDNA解析による分子系統学に基づいて新たに構築された被子植物分類体系従来形態構造に基づく新エングラー体系クロンキスト体系に替わる分類体系として発表。この体系により、被子植物は原始的な双子葉植物一群真正双子葉植物、および単子葉植物の三つに大別された。名称は被子植物系統グループ(Angiosperm Phylogeny Group)という植物学者の団体の頭文字から。APG体系

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「APG分類体系」の意味・わかりやすい解説

APG分類体系
えーぴーじーぶんるいたいけい

被子植物の新しい分類体系。対象とする生物の系統関係(祖先子孫の関係)に基づいて分類を行う系統分類の一つ。DNAの塩基配列やタンパク質のアミノ酸配列の違いから生物の系統関係を調べる分子系統解析の結果が反映されている。被子植物系統グループ研究者集団APG(Angiosperm Phylogeny Group)により、1998年に最初に発表され、その後2003年、2009年および2016年に改訂されており、それぞれAPGⅠ、APGⅡ、APGⅢ、APGⅣとよばれる。それ以前に使われていたエングラーやクロンキストArthur Cronquist(1919―1992)の分類体系は、おもに形態の異同に基づいて類縁関係を推定していたが、APG分類体系では、DNAの塩基配列の差異に基づいた系統関係を根拠としている。また、以前は、進化の指標とした花弁の数や子葉の数などの特定の形質を共有していることで分類群をまとめていたが、APG分類体系では、共通祖先から由来するすべての子孫を含む「単系統群」を分類群とする。そのため、分類が大きく変わったグループもある。たとえば、多数の種が含まれていたユリ科ユキノシタ科ゴマノハグサ科の以前のまとまりは、分子系統解析の結果、単系統群ではないことが明らかとなり複数の(単系統の)科に分割・再編されている。

[邑田 仁 2019年3月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android