カラカネトンボ(読み)からかねとんぼ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カラカネトンボ」の意味・わかりやすい解説

カラカネトンボ
からかねとんぼ / 青銅蜻蛉
[学] Cordulia aenea amurensis

昆虫綱トンボ目エゾトンボ科に属する昆虫。体長45ミリメートル、後翅(こうし)長30ミリメートル。全体が金属光沢のある緑色で、軟毛に覆われる中形種。ヨーロッパおよびアジア大陸北部に分布し、日本産種は東シベリア以東の亜種で、北海道と本州高地)の湿原中の池沼表面を迂回(うかい)して飛ぶのがみられ、6~7月の間に出現する。幼虫も湿原中の池沼に育ち、1世代3年を要するものと思われる。

朝比奈正二郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android