キールホルン(英語表記)Kielhorn, Franz

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キールホルン」の意味・わかりやすい解説

キールホルン
Kielhorn, Franz

[生]1840.5.31.
[没]1908.3.19.
ドイツのインド学者。ゲッティンゲン大学教授。イギリスでモニエル=ウィリアムズの『梵英辞典』の作成を援助,インドで J.ビューラーとともに『ボンベイ梵語叢書』を刊行。西部インドのサンスクリット写本を採集し,また古代碑文を研究し,4世紀以後のインド史研究に貢献。『インド=アリアン言語古代学基本叢書』『インド=アリアン研究百科事典』の刊行をビューラーの死後引継ぎ,またパタンジャリの『大疏』の校訂出版を行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「キールホルン」の解説

キールホルン

生年月日:1840年5月31日
ドイツのインド学者
1908年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android