クトゥブミナール(英語表記)Qutb Minar

デジタル大辞泉 「クトゥブミナール」の意味・読み・例文・類語

クトゥブ‐ミナール(Qutb Minar)

インド北部の都市デリーにある、イスラム寺院クトゥブモスク尖塔。市街中心部より南約15キロメートルに位置する。13世紀初頭、奴隷王朝スルターン、クトゥブッディーン=アイバクにより建設され、14世紀の改築により、高さ72.5メートルの5層の塔になった。同国最古のイスラム建築として知られる。モスクの敷地内には、未完に終わったアラーイミナールの尖塔の巨大な基礎部分が残る。1993年、「デリーのクトゥブミナールとその建造物群」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android