サッシュベルト(読み)さっしゅべると(英語表記)sash belt

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サッシュベルト」の意味・わかりやすい解説

サッシュベルト
さっしゅべると
sash belt

飾り帯のこと。装飾的な幅広の、柔らかい材質でできた、締め金具を使わない腰帯をサッシュsashといい、日本ではこれをサッシュベルトとよんでいる。サッシュには、このような飾り腰帯や肩にかけるスカーフの類と、軍人などが肩から斜めにかける肩帯(けんたい)や肩章などの意味がある。中世までは肩帯だけを意味し、今日のような飾り腰帯が登場するのは14世紀になってからである。サッシュの名で服装に取り入れられたのは16世紀以降のことで、部屋着の装飾ベルトとして男女ともに流行した。階級を示す肩章も騎士などに盛んに用いられた。18世紀以降、女性の正装にも登場し、今日ではおもに女性用装飾帯となっている。男性用としてタキシードに着けるカマーバンドcummerbandがあり、日本の兵児(へこ)帯、スペインのファハfajaやフィリピンのタピスtapisなど民族服にはサッシュの類が多い。

[田中俊子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android