サンタマリアソプラミネルバ教会(読み)サンタマリアソプラミネルバキョウカイ

デジタル大辞泉 の解説

サンタマリア‐ソプラ‐ミネルバ‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【サンタマリアソプラミネルバ教会】

Basilica di Santa Maria sopra Minerva》イタリアの首都ローマにある教会パンテオンの近くに位置する。13世紀末、古代ローマ時代のミネルバ神殿の上にドミニコ会の教会として建造。ローマ唯一のゴシック様式の教会として知られる。フィリッピーノ=リッピによるフレスコ画ミケランジェロによる彫刻「あがないの主イエス=キリスト」像、フラ=アンジェリコの墓などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android