リッピ(英語表記)Fra Filippo Lippi

デジタル大辞泉 「リッピ」の意味・読み・例文・類語

リッピ(Lippi)

(Fra Filippo ~)[1406~1469]イタリア画家フィレンツェ派。現世的、人間的情緒をたたえた聖母子像を好んで描いた。
(Filippino ~)[1457ころ~1504]イタリアの画家。フィレンツェ派。の子。父に学び、のち、ボッティチェリ師事

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「リッピ」の意味・読み・例文・類語

リッピ

[一] (Fra Filippo Lippi フラ=フィリッポ━) イタリアのフィレンツェ派の画家。修道僧であったが奔放な生活を送り、現世的な聖母子像などを描いた。代表作はプラト大聖堂の壁画。(一四〇六‐六九
[二] (Filippino Lippi フィリッピーノ━) イタリアのフィレンツェ派の画家。フラ=フィリッポ=リッピの息子。ボッティチェリに学び、優美でやや通俗的な作風をもつ祭壇画・壁画を制作。代表作「ベルナルドゥス幻視」(一四五七頃‐一五〇四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「リッピ」の意味・わかりやすい解説

リッピ
Fra Filippo Lippi
生没年:1406ころ-69

イタリアの画家。フィレンツェで肉屋の息子として生まれる。カルメル会修道士となるべく,フィレンツェのサンタ・マリア・デル・カルミネ教会の修道院に入れられ,そこで画業を修めた。同教会のブランカッチ礼拝堂には,1425-28年にマサッチョが師マソリーノ・ダ・パニカーレとともにフレスコ《ペテロ伝》を描いたが,フィリッポ・リッピとその壁画制作との関係は不明である。しかし,32年ころ制作の《カルメル会則の承認》には,明らかにマサッチョの影響による自然主義的な形態感覚がみられる。ついでドナテロやフラ・アンジェリコ等の影響を受けるが,52-64年に制作したプラート大聖堂壁画では,15世紀半ばのフィレンツェ美術の華麗な趣味を反映した,流麗な線描による動きの表現を達成した。終始メディチ家の庇護を受け,コジモ・デ・メディチの尽力で尼僧ルクレツィア・ブーティとの結婚に特認を得,一児フィリッピーノをもうけた。
執筆者:

リッピ
Filippino Lippi
生没年:1457ころ-1504

イタリアの画家。画家フィリッポ・リッピの子。プラート生れ。父の死後,その弟子であったボッティチェリの工房で画業を修める。マサッチョが未完に残したフィレンツェのサンタ・マリア・デル・カルミネ教会ブランカッチ礼拝堂の《ペテロ伝》を,1484年ころ完成させる。86年ころ,代表作《ベルナルドゥスの幻想》を制作。続いて1500年前後の約10年間に,フィレンツェのサンタ・マリア・ノベラ教会ストロッツィ礼拝堂や,ローマのサンタ・マリア・ソプラ・ミネルバ教会カラッファ礼拝堂に大がかりな壁画を制作し,名声を博す。ときに奇異の感を与えるまでに誇張した劇的な感情を画面に表現し,マニエリスムを予告する美意識を示している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リッピ」の意味・わかりやすい解説

リッピ
Lippi, Fra Filippo

[生]1406. フィレンツェ
[没]1469.10.8/10. スポレト
イタリアの画家。早くから孤児となり,伯母に育てられ,1421年サンタ・マリア・デル・カルミーネ修道院に入会,1430~32年は同修道院の記録に画家として記されている。初期の作品には同修道院のフレスコ画の作者マサッチオマソリーノ・ダ・パニカーレの影響がみられる。 1434年はパドバで制作,1437年以降はフィレンツェのサン・ロレンツォ聖堂,サンタンブロジオ聖堂の壁画制作に活躍。 1442年にはフィレンツェ近郊にあるサンクイリコ修道院長となった。 1445年頃からフラ・アンジェリコの影響がみられ,1452年にはプラト大聖堂の壁画をアンジェリコに代わり制作した。その頃サンタ・マルゲリータ修道院の尼僧ルクレツィアと恋愛し,二人の間にのちに画家となるフィリッピノ・リッピが生まれた。崇高ななかに人間的な感情を盛り込んだ画風と,奔放な私生活で知られた。主作品は『聖母の戴冠』 (1447,ウフィツィ美術館) ,『聖アンナの物語を背景とした聖母子』 (1452,ピッティ美術館) 。

リッピ
Lippi, Filippino

[生]1457頃.プラート
[没]1504.4.18. フィレンツェ
イタリアの画家。画家フラ・フィリッポ・リッピの子で,父とともにスポレト聖堂の壁画制作に従事し,父の死後はフィレンツェのサンドロ・ボティチェリに師事した。初期の作品はボティチェリに近いが,1480年頃から明るい色彩のより個性的な作風を確立。フィレンツェ,ローマで多くの壁画を制作した。後期の作品は装飾的で,トスカナ地方のマニエリスム的傾向を発展させた。作品は『ヨアキムとアンナの出会い』 (1497,コペンハーゲン国立美術館) ,『聖セバスチャン』 (1503,ジェノバ,ビアンコ宮殿) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android