サントセシル大聖堂

世界の観光地名がわかる事典 「サントセシル大聖堂」の解説

サントセシル大聖堂【サントセシル大聖堂】

フランス南西部、ミディピレネー地方の都市アルビ(Albi)にある、ゴシック様式カトリック大聖堂。鉄道のアルビヴィル(Albi Ville)駅から徒歩約10分の場所にある。1280年に建設が始まり、その200年後の1480年ごろに完成した。長さ113m、幅35m、高さ40mの、赤レンガでつくられた要塞のような外観を持つ建物である。高さ78mの鐘楼(しょうろう)は1492年に建設されたものである。レンガ造りの建物としてはフランスでも最大級のものといわれている。飾り気のない堅固な外観とは裏腹に、金銀細工やさまざまに彩色された200以上の彫像などがある絢爛豪華な内部は対照的である。18世紀に設置されたオルガンの下には、巨大なフレスコ画「最後の晩餐」がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android