サン・ジャン・ド・リュズ(読み)さんじゃんどりゅず(英語表記)Saint-Jean-de-Luz

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

サン・ジャン・ド・リュズ
さんじゃんどりゅず
Saint-Jean-de-Luz

フランス南西部、ピレネーザトランティク県都市。人口1万3247(1999)。スペイン国境にまたがるバスク地方の都市で、住民バスク人である。ビスケー湾に臨む漁港で、観光保養地でもある。14~17世紀には漁港、貿易港として栄え、とくに1520年にニューファンドランド最初にタラ漁船を送り出した港として知られる。今日フランスにおけるマグロ漁業の重要な基地である。13世紀建設の代表的なバスク教会がある。

[青木伸好]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android