スプリンクラ(英語表記)sprinkler

翻訳|sprinkler

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スプリンクラ」の意味・わかりやすい解説

スプリンクラ
sprinkler

散水装置の一種。火災時に自動的に作動して消火を行なうもの,畑地灌漑用(→散布灌漑)あるいは鉱石ヤードの防塵用など各種にわたる。消火用スプリンクラは,水源,加圧送水装置,弁,配管,スプリンクラヘッドからなる。これに火災感知器を連動させておき,出火の際,天井などに装置したスプリンクラを作動させて散水し,消火や延焼防止に効果を上げる。デパートや劇場など不特定多数の人々が集まる施設や危険物を多量に扱う場所,病院,高齢者施設,集合住宅の 11階以上の階などに,設置が義務づけられている。灌漑や競技場あるいは鉱石ヤードなどで使用するものは,ノズルを地面に設置する固定式のものや,半固定式のもので,必要に応じて稼働させる。散水範囲は型式,ノズル口径および水圧高低によって異なる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android