デリーの金曜モスク(読み)デリーのきんようモスク(英語表記)Friday Mosque, Delhi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デリーの金曜モスク」の意味・わかりやすい解説

デリーの金曜モスク
デリーのきんようモスク
Friday Mosque, Delhi

ムガル帝国第5代皇帝,シャー・ジャハーンによって 1644~58年に建てられたインド最大のモスク。デリー市街の小高い丘を利用して建設され,地上約 9mの高さ。回廊をめぐらした一辺が 100mの正方形中庭をもつ。礼拝室は回廊から独立して建ち,正面中央には大イーワーン両脇には2本の,4段から成るミナレットがある。赤砂岩によって縞模様が施された3つの大理石ドームを戴き,内部の赤砂岩の壁にはニッチがうがたれており,白大理石によるアラベスク模様が施されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android