出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ニッチ」の意味・読み・例文・類語
ニッチ(niche)
[名・形動]
1 西洋建築で、厚みのある壁をえぐって作ったくぼみ部分。彫像や花瓶などを置く。壁龕。
2 ある生物が生態系の中で占める位置。生態的地位。ニッチェ。
3 橋・トンネルなどのわきに設けられる非常用の退避空間。
4 《すきまの意》市場で、大企業が進出しない小規模な分野。また一般に、普通には気づきにくいところ。「ニッチ産業」「ニッチな趣味」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ニッチ
Nitzsch, Karl Immanuel
[生]1787.9.21.
[没]1868.8.21.
ドイツのルター派神学者。ウィッテンベルク神学校教授 (1817) ,ケンベルクの地方監督 (20) ,ボン大学教授 (22~47) ,ベルリン大学教授 (47) をつとめる。調停神学の代表者。シュライエルマッハーの影響を受け,当時の合理的,思弁的なキリスト教理解に反対し,宗教感情の直接性を主張した。主著"System der christlichen Lehre" (29) ,"Praktische Theologie" (3巻,47~67) ,"Urkundenbuch der evangelischen Union" (53) 。
ニッチ
niche
生態的地位などと訳す。ある生物が特有の生活形態に応じて占有する生息場所をいうこともあるが,むしろより包括的に,ある生物群集のなかでのその生物の役割,生態学的位置づけを意味することが多い。このような見方の場合には,食物連鎖のうえなどで類似の位置にあれば,異なる種でも異なる生物群集内では同じニッチを占めるものがあることになる。ただし同一群集中では,一つのニッチを占めるのは,ただ一つの種のみとされる。
ニッチ
niche
建築用語。装飾のために厚い壁面をえぐって造られたくぼみ台。壁龕 (へきがん) ともいう。中近東,ヨーロッパ建築に古くから用いられた。通常台部平面は半円形,上部は半ドーム形をなすものが多く,一般に床からある程度高い位置に造られる。台部に花器,彫像などを置いて飾るが,この部分が装飾的泉水などになったものもある。また壁面を実際にくぼませず,トロンプ・ルイユで描き込んだものもみられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ニッチ【niche】
彫像,花瓶,噴水などを置くために,壁をえぐって造られた凹状の部分。壁龕(へきがん)ともいう。古代ローマ建築でとくに盛んに造られた。平面は一般に半円または長方形で,上部には半ドーム,アーチなどをかける。半ドームをかけたニッチは,コンチconchという。ニッチの床は一般に周囲の床や地表より高くするが,同じ高さとすることもある。ニッチは壁厚の範囲内に造られ,背面はアプスのように壁から外へ突出しない。【飯田 喜四郎】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ニッチ
ニッチとは「隙間」の意味である。大企業がターゲットしないような小さな市場や、潜在的にはニーズがあるが、まだビジネスの対象として考えられていないような分野を意味する。大企業は収益が低いとの理由からニッチに手を出さないことが多いため、中小企業やベンチャービジネスが参入し、確固たる地位を築くことが可能な領域といわれている。ニッチを狙って、利益を上げようとする戦略を「ニッチ戦略」といい、戦略に成功し、ニッチでトップシェアをとった企業を「ニッチ・トップシェア企業」と呼ぶ。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
ニッチ
場セグメントの中で、サブグループをさらに狭めた小さなグループのこと。
隙間市場のため市場規模は小さいが、特定のニーズにマッチしたマーケティング・ミックスを展開することにより、顧客はプレミアム価格を容認する傾向にあります。従来は中小規模の企業が競争できる市場として認識されていましたが、近年では大企業もニッチ市場に対してのマーケティングを行い始めています。
出典 (株)マインズマーケティング用語集について 情報
知恵蔵
「ニッチ」の解説
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
ニッチ【niche】
壁面の一部に設けたくぼみ。もともと古代ローマ建築など石積みや煉瓦(れんが)積みの建物に多く、上部はアーチ状になっている。現在は一般の住宅にも壁面のアクセントとして採用され、花瓶などを置く飾り台として利用される。◇「壁龕(へきがん)」ともいう。
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ニッチ
壁の一部を凹状にくぼませた部分。小物などの飾り棚的に利用されることが多い。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
世界大百科事典内のニッチの言及
【エクセドラ】より
…本来は,古代ギリシア・ローマ建築で,室内の一隅,ないし庭に面して外に張り出した部分などにおかれる談話席,ややおくれて教会堂内陣の聖職者席を指したが,ルネサンス以後,とくに大きく半円形にくぼんだ壁面,ニッチの巨大なものを指すようになった。こうした巨大なニッチは,帝政期ローマのバシリカやフォルムなどに見られ,内部空間に方向性を与える手法であったと思われるが,近世ヨーロッパの建築家たちはエクセドラに儀式的,演劇的な特質を見いだし,壮大な都市空間の演出のために用いた。…
※「ニッチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報