トムソン(James Thomson, B. V.)(読み)とむそん(英語表記)James Thomson, B. V.

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

トムソン(James Thomson, B. V.)
とむそん
James Thomson, B. V.
(1834―1882)

イギリス詩人。同名の『四季』の詩人と区別して、シェリーの名前の一部Byssheと、ドイツの詩人ノバーリスのつづりかえ(アナグラム)Vanolisの頭文字B. V.を筆名とした。当初はもっぱら人生の喜びを歌ったが、のちビクトリア朝的憂愁と絶望感に満ちた作品『恐るべき夜の街』(1880刊)で文学史に名を残した。エッセイも多い。

[早乙女忠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android