バルトゥ(英語表記)Barthou, Jean-Louis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バルトゥ」の意味・わかりやすい解説

バルトゥ
Barthou, Jean-Louis

[生]1862.8.25. オロロンサントマリ
[没]1934.10.9. マルセイユ
フランスの政治家,弁護士。 1889年バスピレネー選出の代議士となり,右翼中央派に位置して C.デュピュイ,F.メリーヌ,サリアン,G.クレマンソー,A.ブリアンの各内閣の閣僚をつとめたのち,1913年3月組閣し,兵役の3年現役制を復帰させた。第1次世界大戦後,陸相,法相をつとめ,34年 G.ドゥーメルグ内閣の外相に就任。このときからドイツの再軍備要求を拒否し,集団安全保障体制の強化によって侵略を抑止するため,ドイツやソ連を含めた東欧ロカルノ条約を目指して外交工作を開始したが,同年 10月ユーゴスラビア王とともにマルセイユで暗殺された。アカデミー・フランセーズ会員。著書『ミラボー伝』 Mirabeau (1913) ,V.ユゴーを扱った『詩人の愛』 Les Amours d'un poète (19) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android