フジャント(読み)ふじゃんと(英語表記)Худжанд/Hudzhand

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フジャント」の意味・わかりやすい解説

フジャント
ふじゃんと
Худжанд/Hudzhand

中央アジア、タジキスタン共和国フジャント州の州都。人口15万6500(2003推計)。フェルガナ渓谷の入口、シルダリヤ川左岸に位置し、ウズベキスタンの首都タシケントの南南東140キロメートルにある。鉄道の分岐点で、モスクワ(ロシア)まで急行で約70時間。中央アジア最古の町の一つで、シルク・ロードに位置し、商業の中心地であった。絹糸紡績コンビナートがあり、地元およびウズベキスタン、トルクメニスタンカザフスタンより多量の繭を集める。ほかに履物、縫製、食品、缶詰などの軽工業も発達する。1936年まではホジェントХоджент/Hodzhentとよばれていたが、同年、革命家レーニンを記念してレニナバードЛенинабад/Leninabadに改められ、さらに91年のソ連崩壊後、フジャントとよび改められた。

 フジャント州は面積2万6100平方キロメートル、人口196万4100(2003推計)。人口密度は1平方キロメートル当り75.3人。

[山下脩二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android