カザフスタン(英語表記)Kazakhstan

翻訳|Kazakhstan

改訂新版 世界大百科事典 「カザフスタン」の意味・わかりやすい解説

カザフスタン
Kazakhstan

基本情報
正式名称=カザフスタン共和国Kazakstan Respublikasy/Republic of Kazakhstan 
面積=272万4900km2 
人口(2011)=1602万人 
首都=アスタナAstana(日本との時差=-3時間) 
主要言語=カザフ語,ロシア語(ともに公用語) 
通貨=テンゲTenge

独立国家共同体(CIS)を構成する中央アジアの共和国の一つ。旧ソ連邦を構成したカザフ・ソビエト社会主義共和国が1991年独立し,改称したもの。中央アジアの北部に位置し,東部は中国と境を接する。東西約3000km,南北1500kmという広大な地域を占め,面積はCISのなかでロシア連邦に次ぐ。首都はアルマトゥイ(旧名アルマ・アタ)であったが,1997年北部のアクモラAkmola(旧名アクモリンスク,ツェリノグラード。1995年の人口28万人)へ移転,98年6月アスタナと改称された。1920年自治共和国として成立し,36年にソ連邦構成共和国となり,91年12月に独立した。

西部はカスピ海沿岸低地とトゥラン低地,中央部はカザフ小死火山地帯,北部は西シベリア低地で,東部と南東部にはアルタイ,タルバガタイ,ジュンガル・アラタウ,天山の山脈がそびえる。おもな河川として,イルティシ,ウラル,シル・ダリヤ,チュー,イリ川など,湖は南西部にアラル海,南東部にバルハシ湖がある。乾燥したきびしい大陸性気候で,主としてステップ,砂漠帯の植物が生育している。

 カザフスタンの人口は第2次世界大戦後急増しており,1994年の人口は1939年の3.21倍となっている。ヨーロッパ系諸民族は,革命前に労働者・農民として移住したほか,1950年代北部の処女地開墾と工業化によって大量に流入した。民族構成では中央アジアの他の共和国に比べロシア人の比率が高く,1979年に40.8%を占め,カザフ人の36.0%がこれにつづき,他はずっと少数でドイツ人とウクライナ人が各6.1%,タタール人2.1%,ウズベク人1.8%,ベラルーシ人1.2%などであったが,その後人口の自然増加率の高いカザフ人が増え,ソ連解体後は,ロシア人,ドイツ人の国外移住によって大きく構成が変わり,1994年にはカザフ人44.3%,ロシア人35.6%,ウクライナ人5.1%,ドイツ人3.6%,タタール人2.0%,ウズベク人2.2%などとなった。人口密度はCIS諸国のなかで最低で6.1人/km2(1989)であるが,都市人口の比率は,1939年28%,66年48%,89年57%と急増している。人口は北部(ロシア人が多い)と南部に集まっている。

18世紀,それまで三つのジューズ(モンゴル語でオルド。一般にオルダともいう)に分かれて遊牧していたカザフ人のうち,シル・ダリヤ以北のステップとアラル海北方の中小二つのオルダがロシアに臣属し,19世紀の60年代大オルダが併合されカザフスタンはすべてロシアの領土となった(ロシア革命以前の歴史については〈カザフ族〉の項を参照されたい)。

 1913年には2万人の工場労働者,2万3000人の鉄道労働者を数えたが,まだ大部分のカザフ人は遊牧生活を続けていた。16年後半の中央アジア諸民族の戦争への徴集反対の反乱(中央アジア大反乱)にはカザフ人も加わった。17年の二月革命後は臨時政府のトルキスタン委員会,州・郡委員会とともに,ベールヌイ(現,アルマトゥイ),セミパラチンスク(現,セメイ)等いくつかの都市にソビエトが生まれた。カザフの民族主義者は〈アラシAlash党〉を結成し,社会民主党に対立した。12月,バイ(地主),イスラムの宗教指導者・知識人,ブルジョア民族主義者はオレンブルグで大会を開いて自治を宣言し,カデットのブケイハノフA.Bukeikhanovを代表として政府〈アラシ・オルダ〉を形成した。ウラルとセミレチエ・カザフの〈軍事政府〉も創設された。ソビエト政府の樹立にはオレンブルグ~タシケント鉄道の労働者,1916年に前線に徴集され帰還した〈後方労働者〉,貧農,兵士が大きな役割を果たした。17年10月には最初の赤衛軍が創設され,17年11月~18年1月にアクモリンスク(現,アクモラ)州などでソビエト政府が平和的に樹立された。しかし17年11月,オレンブルグではアタマンのドゥトフA.I.Dutovの反ソ暴動が発生,18年1月バルト艦隊水兵,ペトログラードの赤衛隊によって鎮圧されて,18年1~2月トゥルガイ州,2月セミパラチンスクで武力によりソビエト政府が成立。さらに南東部のセミレチエでは3月にボリシェビキの指導の下にベールヌイの労働者が蜂起し,西部のウラリスクでは1月に農民大会がソビエト政府を宣言した。しかしこの政府は3月末反革命派の〈軍事政府〉と〈アラシ・オルダ〉によって倒され,19年1月に赤軍によって復活される。

 カザフ共和国の前身である自治キルギス共和国が,ロシア連邦共和国の一部としてオレンブルグで形成されたのは,国内戦終了後の1920年10月である。21-22年,土地・水利改革によって,帝制政府によって取り上げられていた土地47万haがカザフ人に返還された。24年10月の中央アジアのソビエト共和国間の境界画定によってカザフ人の住むシル・ダリヤ州,セミレチエ州の領域は,自治キルギス共和国に入れられ,25年には首都がオレンブルグから中央部のクジル・オルダKzyl-Ordaへ移された。首都は29年にはアルマ・アタ(現,アルマトゥイ)へ移される。1925年にはまた名称がカザフ自治共和国と改称され,26-29年カザフ人の村のソビエト化が実現され,36年12月,カザフ・ソビエト社会主義共和国が誕生した。

この間,貧・中農は,1926-27年にもとバイがもっていた125万haの耕地と136万haの牧草地を,28年には14万5000頭の家畜を受け取った。つづいて29年から集団化・定住化が行われたが,必ずしも実態に即さない政策と激しい階級闘争のため,カザフ人の人口は30年代に220万(49%に相当)が失われ,家畜頭数は,牛は30年の480万頭から33年165万頭となった。他方,1931年開通のトルクシブ(トルキスタン・シベリア)鉄道などの鉄道網の整備,大工業企業の建設,カラガンダの石炭基地の創設によって,28-40年に工業生産は7.9倍,電力84倍,石炭190倍,石油2.8倍となった。第2次大戦中には,142の企業と100万人以上の労働者がカザフ共和国に疎開して来たほか,アクチュビンスク(アクトベ)の鉄合金工場等も稼働し,工業生産は1.5倍となった。

 戦後の工業化は大戦中の建設を土台としてすすめられた。とくに銅,亜鉛,ニッケルなど豊富な鉱物資源を原料とする重工業,冶金,化学,機械工業,および軽工業,食料品工業の発展により,1980年の工業総生産は1940年の32倍となった。カスピ海北東岸のマンギシラクMangyshlak州に天然ガスと石油が発見されるなど,以前の見積りが小さすぎたことも明らかになっている。農業に目を転じると,播種面積は1913年414万5700ha,53年962万5200haであったが,戦後北部でのソホーズ建設による処女地開墾によって飛躍的に増大し,80年3639万haとなり,小麦生産は1861万3000tと,ウクライナに迫る。穀物全体の生産は40年の8.6倍である。

 カザフスタンには1996年にアルマトゥイとカラガンダの両国立大学をはじめ,約30の高等教育機関で約29万人の学生が学んでいる。教育水準の向上によってカザフ人の有資格労働者・インテリゲンチャが増大し,《アバイ》のアウエーゾフらの伝統をふまえながら独自の文化が形成されると同時に,ロシア人などヨーロッパ系諸民族との接近も進んでいる。識字率は100%に近い。共和国のラジオ,テレビは多様な民族構成を反映して,カザフ語,ロシア語のほか,朝鮮語(1937年スターリンの指令による強制移住で,極東からこの地に移った朝鮮人が約10万人在住する),ウイグル語,ドイツ語,ウズベク語で放送を行っている。独立後カザフ語を国家言語,ロシア語を民族間言語とした。また20世紀初め,ステップ地方には全部で244人,住民2万3000人に1人しか医者がいなかったが,91年には6万7600人,住民1万人当り40.3人となっている。

カザフ共和国最高会議は,1991年12月10日国名をカザフスタン共和国に改称,12月16日に〈共和国の国家的独立について〉を,93年1月28日に憲法を採択した。1989年6月以来カザフ共産党第一書記であったN.ナザルバエフが,90年4月に初代大統領となり,市場経済化を進めている。ナザルバエフはソ連解体に際し,独立国家共同体(CIS)結成に主導権をとった。民族的構成が複雑で,特徴をもった多くの地域からなるカザフスタンをまとめていくことは容易でない。1986年12月カザフ共産党第一書記がカザフ人D.クナーエフからロシア人G.コルビンに代えられたとき,アルマ・アタで大規模な抗議のデモが起こり,ソ連社会に衝撃を与えたが(アルマ・アタ事件),独立後の民族政策は穏健である。

 独立後は生産の低下が大きく,94年以降回復しつつあるが,原料・燃料の輸出に依存するようになっている。79年に発見された北西部のテンギス油田の開発は,92年にアメリカのシェブロン社との合弁によって着手されている。90年にトルクシブ鉄道のアクトガイと中国の北疆鉄道がつながり,中国との人と物資の交流がいっそう盛んになった。93年11月15日にルーブル圏を離脱し,テンゲTengeという通貨単位を導入している。

 95年8月30日には,国民投票によって,大統領の権限を強めた新しい憲法を定めた。大統領は95年9月に中国を訪問し,関係を強化した。日本は93年アルマトゥイに大使館を開設した。

 北東部のセミパラチンスク(現,セメイ)近くでは,1949-89年に大気圏内と地下あわせて約500回の核実験が行われたため,放射能汚染が広がっており,多数の住民が被曝している。
カザフ族
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「カザフスタン」の意味・わかりやすい解説

カザフスタン

◎正式名称−カザフスタン共和国Kazakstan Respublikasy/Republic of Kazakhstan。◎面積−272万4900km2。◎人口−1716万人(2014)。◎首都−アスタナAstana(アクモラを1998年改称。61万人,2009)。◎住民−カザフ人58.9%(900.8万人),ロシア人25.9%(396.2万人),ウクライナ人(44.5万人),ウズベク人(43.4万人),ウイグル人(23.1万人),タタール人(22.9万人),ドイツ人(22.3万人),韓国・朝鮮人(約10万人)(2006)。◎宗教−カザフ人はイスラム(スンナ派)。ほかにロシア正教など。◎言語−カザフ語が国語,ロシア語は公用語。◎通貨−テンゲTenge。◎元首−大統領,ナザルバエフNursultan Nazarbaev(1940年生れ,2011年4月4選,任期5年)。◎首相−カリム・マシモフKarim Massimov(大統領が任命)。◎憲法−1995年8月国民投票で承認。◎国会−二院制。上院(定員47,任期6年),下院(定員107,任期5年)(2012)。◎GDP−1322億ドル(2008)。◎1人当りGDP−5221ドル(2006)。◎農林・漁業就業者比率−16.4%(2003)。◎平均寿命−男59.1歳,女71.2歳(2007)。◎乳児死亡率−29‰(2010)。◎識字率−99.0%。    *    *中央アジアの共和国。カザフとも。住民の約半数がカザフ人で,ほかにロシア人(北部に多い),ウクライナ人など。1937年極東から強制移住させられた朝鮮人も約10万人いる。1930年代の遊牧民定住化政策による飢饉などで大幅に減少したカザフ人の人口が,ロシア人を上回るのは1980年末からであった。国土の西部は沿カスピ海低地,北部は西シベリア低地となっており,東部に山地が広がる。主要農産物は綿花,小麦。羊,牛の牧畜も盛んで,アストラカン,食肉を産する。カスピ海沿岸の石油,石炭,鉄,銅,鉛,亜鉛,ニッケルなどの鉱産に恵まれ,鉄鋼・化学・機械工業などの重工業が発達。 カザフ人はトルコ系の民族であるが,中世にモンゴルなどの支配を受けた。18世紀から19世紀中ごろにかけてロシア帝国の支配下に入り,1920年ロシア連邦共和国内の自治共和国,1936年ソ連邦構成共和国となった。1990年主権宣言をし,1991年12月独立した。旧ソ連の重要な工業地帯でもあり,独立後もカザフスタン経済はロシアの状況と深く結びついている。また北東部のセミパラチンスク核実験場は旧ソ連最大のものであったが,1991年閉鎖された。1990年初代就任のナザルバエフ大統領は,ユーラシアの中央に位置するこの国を〈ヨーロッパとアジアのかけ橋〉にする外交政策をかかげている。1997年,首都をキルギスと中国の国境に近いアルマティ(旧アルマ・アタ)から,中北部のアクモラ(のちアスタナと改称)に移転した。2001年に地域協力組織の上海協力機構に加盟。2006年9月,ウズベキスタン,キルギス,タジキスタン,トルクメニスタンとともに中央アジア非核地帯条約に署名した。2007年の憲法改正により初代大統領に限り三選禁止の適用を除外され,ナザルバエフ政権の長期化が続いている。2012年総選挙では,それまで議会の全議席を独占していた与党のヌル・オタンが圧勝したが,二つの野党も若干の議席を獲得した。経済は2000年以降年率10%前後の成長率を維持したが,2008年の世界金融危機の影響で成長率は鈍化。近年は5%前後の成長率で推移している。外資導入に積極的で,ロシアを軸としながら,米国・EU・日本・中国とも良好な外交関係を維持している。
→関連項目タムガリ中央アジア塔城トルキスタン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「カザフスタン」の解説

カザフスタン

ヌルスルタン・ナザルバエフ大統領は、2005年12月の大統領選挙で91%の得票で3選された。主な対立候補は統一野党「カザフスタンの正義」のジャルマハン・トゥヤコバイ前検事総長・前マジリス(下院)議長であった。05年3月のキルギスの政変(チューリップ革命)の後、カザフスタンでは政変の波及を恐れて、下院で治安維持に関する諸法律が採択され、諸党やNPO、国際機関、マスコミ、宗教組織、社会組織の活動は大幅に制限されていた。特に外国人と国際機関に対しては、カザフスタンの政党への資金援助や選挙活動への参加は厳しく禁止された。この法案は欧州安保協力機構(OSCE)など内外から厳しく批判された。ただ、カザフスタンは09年にOSCEの議長国を狙っているので、選挙前には民主的な選挙をアピールし、野党への露骨な弾圧は避けた。経済は、エネルギー輸出と積極的な外資導入策ゆえに、中央アジアでは最も良好である。国民の平均賃金はロシアと同じレベルとなり、中央アジアでは群を抜いている。ただ、腐敗や汚職も深刻で、ナザルバエフ自身も、石油プロジェクトがらみで西側から賄賂を取って国外に30億ドルの資金を有していると伝えられた。対外政策は、上海協力機構、CIS集団安全保障条約北大西洋条約機構(NATO)との関係を保持している。最近では、エネルギー資源を軸にロシアや中国との関係が強化されている。ロシアとはカスピ海油田の共同開発で合意した。中国はパイプライン建設で合意しエネルギー面での両国の協力を積極化している。

(袴田茂樹 青山学院大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カザフスタン」の解説

カザフスタン
Qazaqstan

中央アジア北部・中部の草原,砂漠地域。サカ西突厥(にしとっけつ),キプチャクなどイラン系,トルコ系の遊牧政権が盛衰。チンギス・カンの子孫ジャニベクとギレイが1470年頃カザフ・ハン国を建てた。同国の三つのジュズ(部族連合体)のうち小ジュズと中ジュズは,1730年代にロシアに名目的に臣従しながらしばらく自立性を保ったが,1820年代に直接支配下に入った。大ジュズは19世紀初めにコーカンド・ハン国に従属し,1864年までにロシアに併合された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカザフスタンの言及

【カザフ語】より

…カスピ海から東へ中国に接するまでの広大な地域をもつ中央アジアのカザフスタン共和国と中国,モンゴルで話されている。前者には旧ソ連内のカザフ人の約80%に相当する約700万人が住み,そのうちの約98%の母語。…

【カザフ族】より

…中央アジアのカザフスタン共和国と,中華人民共和国新疆ウイグル自治区の伊犂哈薩克自治州を主たる居住地とするトルコ系民族。ロシア人が誤って,キルギスあるいはキルギス・カザフと呼んだため,古い欧文文献ではそのように記されている。…

【中央アジア】より

…またソ連では,〈中央アジア〉を表すのに二つの用語を用いていた。まずスレードニャヤ・アジアSrednyaya Aziya(Middle Asiaの意)は,西トルキスタンのウズベキスタン,キルギスタン,タジキスタン,トルクメニスタンの4共和国が占める地域を指し,普通は,スレードニャヤ・アジア・イ・カザフスタンSrednyaya Aziya i Kazakhstan(〈中央アジアとカザフスタン〉の意)と連称して,ソ連領内の中央アジア全域を指した。次にツェントラーリナヤ・アジアTsentral’naya Aziya(Central Asiaの意)は,ソ連領外の中央アジア,つまり東トルキスタン,ジュンガル草原,チベット,モンゴリアを指した。…

※「カザフスタン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

配属ガチャ

入社後に配属される勤務地や部署が運次第で当たり外れがあるという状況を、開けてみなければ中身が分からないカプセル玩具やソーシャルゲームで課金アイテムを購入する際のくじに例えた言葉。企業のネガティブな制...

配属ガチャの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android