ペルスバルまたは聖杯物語(読み)ペルスバルマタハセイハイモノガタリ

デジタル大辞泉 の解説

ペルスバルまたはせいはいものがたり【ペルスバルまたは聖杯物語】

原題、〈フランスPerceval ou le Conte du Graalクレチアン=ド=トロワ騎士道物語。1181年から1190年ごろの作。若い騎士が謎の城で神秘的な体験をする物語未完の作品だが、多くの詩人影響を与え、他者による続編ほか聖杯伝説とよばれる同系列の作品が多数生まれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android