ペルスバルまたは聖杯物語(読み)ペルスバルマタハセイハイモノガタリ

デジタル大辞泉 の解説

ペルスバルまたはせいはいものがたり【ペルスバルまたは聖杯物語】

原題、〈フランスPerceval ou le Conte du Graalクレチアン=ド=トロワ騎士道物語。1181年から1190年ごろの作。若い騎士が謎の城で神秘的な体験をする物語未完の作品だが、多くの詩人影響を与え、他者による続編ほか聖杯伝説とよばれる同系列の作品が多数生まれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のペルスバルまたは聖杯物語の言及

【クレティアン・ド・トロア】より

…1170年代に《ランスロまたは荷車の騎士》(マリー・ド・シャンパーニュに献じたもの。結尾部は別の詩人の作),《イバンまたは獅子の騎士》を書いてアーサー王物語の創始者の位置を確立した後,フランドル伯フィリップに与えられた種本に拠り,素朴な若い騎士ペルスバルがふしぎな城で神秘的試練に遭う《ペルスバルまたは聖杯物語》に着手した。これは,それまでの人間的な愛の主題から,晦冥な宗教主題の深層への重大な踏込みという注目すべき試みであったが,9000余行を費やしてなお未完のまま,おそらく作者の死により中断された。…

【聖杯伝説】より

…12世紀末ヨーロッパで顕在化したキリスト教の色濃い伝説だが,起源には諸説あり,ケルト説話を源とする考えが有力。聖杯Graal(英語はGrail)を扱った最初の作品はフランスの詩人クレティアン・ド・トロアの《ペルスバルまたは聖杯物語》(1185ころ)。主人公が漁夫王の城で目にしたふしぎな行列,血の滴る槍と光り輝く聖杯について,心に抱いた質問を口に出さなかった失敗がすべての発端であった。…

※「ペルスバルまたは聖杯物語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android