マリンバ[marimba](読み)マリンバ

音楽用語ダス の解説

マリンバ[marimba]

アフリカから中南米にもたらされた木琴で、それから現代化されたいわゆるコンサートマリンバは、半音階の木製鍵盤の下に共鳴筒が付いた音域の低い大型の木琴で、管弦楽洋楽の諸分野で幅広く利用されている。コンサート・マリンバは中南米からアメリカ合衆国に導入されてから、共鳴筒が長いものはU字型に曲げるなど見た目も改良され、音色や音域も中南米のものとは若干異なる。シロフォンのように鋭く響きの少ない音色とは違って、響きが豊かで丸みのある音色である。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android