木琴(読み)モッキン

デジタル大辞泉 「木琴」の意味・読み・例文・類語

もっ‐きん〔モク‐〕【木琴】

打楽器の一。堅い木片を音階順に並べ、先に球のついた棒で打って音を出す。シロホン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「木琴」の意味・読み・例文・類語

もっ‐きんモク‥【木琴】

  1. 〘 名詞 〙 打楽器の一種長方形の木片を音高順に木の台の上に並べたもの。先に丸い球のついた棒で打って鳴らす。近世末、明清楽に伴って輸入された。また、後に西洋から改良型が輸入され現在使われている。シロホン。
    1. [初出の実例]「此間木琴(モクキン)以来の新唄を拵たから聞なせへと」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「木琴」の意味・わかりやすい解説

木琴 (もっきん)

旋律打楽器の一種。調律された木片を並べて打奏する。歴史は古く,16世紀には東ヨーロッパを旅する放浪楽師がよく使用した。その頃のものは膝の上にのせたり,紐で首からつり下げたり,わらを束ねた上にのせて奏するもの(ドイツ語で〈シュトローフィーデルStrohfiedel〉と呼ばれた)などがあった。1830年代の半ばにユダヤ系ポーランド人グジコフMichał Józef Guzikow(1806-37)がシュトローフィーデルでパガニーニらの作品をヨーロッパ主要都市で弾き注目された。同種の楽器は世界各地にあり,東南アジア,東アジアのものは,共鳴室である舟形の台に音板が並べられる。日本の歌舞伎の下座音楽などに用いられる〈木琴〉もこの型である。この〈木琴〉の名が,洋楽器ザイロフォーンxylophone(シロフォン)にも用いられた。ザイロフォーンはシュトローフィーデルなどから19世紀後半に現在の形に発達し,明治以後,日本に輸入された。

 洋楽器の木琴は,鍵盤はホンジュラスローズウッドが使われ,長さ13~43cm,幅3.5~4.5cm,厚さ2.2~2.5cm,裏側はマリンバより浅いアーチ形,棒振動を応用して調律される。実音は記譜上よりオクターブ高く,残響時間は短い。音域より3オクターブ半上まで。低音を広げたものもある。ピアノ鍵盤と同じ配置で枠の上にのせ,各鍵盤の下に共鳴管を取り付けてある。長さ33cmほどの柄の先に小さな硬質ゴムかプラスチック製の球をつけた桴(ばち)で奏する。管弦楽曲では骸骨踊りを描いたサン・サーンス交響詩《死の舞踏》(1874)が有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木琴」の意味・わかりやすい解説

木琴
もっきん

調律された木片を複数個並べ、一組として使う打奏楽器の総称。木片(音板)には硬質で乾燥した木が用いられ、木片の長さ、幅、厚みを変えることで音高を調節する。長く、幅広く、薄く削るほど音高は低くなる。音色は木片や桴(ばち)の材質によって変わり、桴の頭部には木やゴムなどの軟質材を用いる。もっとも簡単なつくりの木琴は、奏者のふとももの上に数本の木片を並べて打奏するものや、地面に掘った穴の上に丸太を並べて打奏するもので、アフリカに多くみられる。しかし、一般には木片は固定される場合が多い。東南アジアやアフリカに広くみられるのは、複数の木片を互いに紐(ひも)で結び合わせて外側の枠に固定する方法で、この方法によると木片の振動が妨げられにくく、よい音質が得られる。また枠の上に木片を直接置いて固定する方法もある。この場合は、木片と枠との接触部分にくふうがなされる。16世紀のヨーロッパの木琴は、藁(わら)を束ねた紐の上に木片を並べたのでシュトローフィーデルStrohfiedel(ドイツ語) とよばれた。現在の西洋音楽のザイロフォーン(シロホン)xylophoneも、半音階に3オクターブ半から4オクターブ並べた木片の下にフェルト製などのクッションを敷いている。

 また、並んだ木片の下部には共鳴室がある場合が多い。アフリカのマリンバmarimba類や、西洋のザイロフォーンでは、各木片の下部に共鳴筒が取り付けてある。東南アジアや東アジアの木琴、19世紀に中国から伝来し歌舞伎(かぶき)の下座(げざ)音楽に使われる木琴などでは、舟型に組まれた箱が木片を支える枠と共鳴室の役割を果たしている。

[藤田隆則]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「木琴」の意味・わかりやすい解説

木琴【もっきん】

定音律の打楽器の一種。一般には明治以降に輸入されたザイロフォーンxylophone(シロフォン)をいうが,調律された木片を並べて打奏する楽器の総称でもある。東南アジア,東アジアのものは,木片が共鳴室となる舟形の台に並べられており,歌舞伎の下座音楽(下座)などに用いられる木琴もこの系統。西洋の楽器ザイロフォーンは,16世紀に使われたシュトローフィーデルなどから発展して19世紀後半に現在の形になったもので,音域は標準3オクターブ半。鉄琴同様,ピアノと同じ配置の各鍵盤の下に共鳴管が付けられ2本(ないし4本)の堅い桴(ばち)でたたいて演奏する。→マリンバ
→関連項目楽器バラフォンムビラ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木琴」の意味・わかりやすい解説

木琴
もっきん
xylophone

打楽器の一つ。大きさの異なる木製の並んだ音板を,桴 (ばち) で打奏する。シロフォン,ザイロフォンともいう。音域は普通ハから上に4オクターブくらい。起源は東南アジアといわれ,ヨーロッパでは 16世紀以来知られていた。サン=サーンスの交響詩『死の舞踏』 (1874) で初めてオーケストラに取入れられ,以後オーケストラで使われるほか,ポピュラー音楽にも多用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の木琴の言及

【楽器】より

…しかし人類が道具を用いるようになって以来,木や骨による〈打ちもの〉,乾燥した木の実などによる〈がらがら〉を知っていたことは十分考えられる。旧石器時代になると,ブル・ロアラー(うなり木),法螺(ほら)貝および笛が現れ,新石器時代にはスリット・ドラム,一面太鼓,楽弓,パンの笛(パンパイプ),横笛,木琴,ジューズ・ハープ(口琴),葦笛など,豊富な種類の楽器が作られるようになった。さらに金属を用いるようになると,鐘やチター系弦楽器が現れる。…

※「木琴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android