マルマ盆山(読み)まるまぼんさん

日本歴史地名大系 「マルマ盆山」の解説

マルマ盆山
まるまぼんさん

祖納すない集落の南にある前泊まえどまり漁港の沖約一・二キロに位置する小島。面積〇・〇一平方キロに満たない高島で、「まるまぼんさん岩」ともよぶ。径七〇メートルほどの円錐状の島のため、地元では単にマルマ(丸島)という。最高標高一三メートル、海岸は急崖をなす。地質的には西表いりおもて島と同じ八重山層群で新第三紀中新世の砂岩層からなる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android