メタシアター(英語表記)metatheater

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メタシアター」の意味・わかりやすい解説

メタシアター
metatheater

演劇についての演劇」の意で,アメリカ人批評家 L.エーベルが最初に提唱した用語。演劇が,それ自体をテーマとすることによって,一つの世界を形成している種類の演劇をいう。概して劇中劇の構造をもち,古くはシェークスピアの『あらし』 (1611) やスペインのカルデロン・デ・ラ・バルカによる『人生は夢』 (35) ,現代戯曲では,S.ベケットの『勝負の終り』 (1957) ,P.ワイスの『マラー/サド』 (64) などが代表的。実際の上演においても,戯曲の成立した時代やその上演史をそのまま作品のなかに組入れてしまうというメタシアター的な演出近年多くなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android