ヤシャゼンマイ(夜叉薇)(読み)ヤシャゼンマイ(英語表記)Osmunda lancea

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ヤシャゼンマイ(夜叉薇)
ヤシャゼンマイ
Osmunda lancea

ゼンマイ科の夏緑性シダ植物で,ミナモトソウともいい,ゼンマイ O. japonicaによく似ているが,はるかにまれに産する。日本特産で北海道から九州までの山地渓流に近い岩壁などに生える。栄養葉と胞子葉との区別があり,両者はほとんど同時に開く。葉はゼンマイよりやや小型で長さ 40~60cmになり,葉質はやや厚く,小羽片は短柄を有する狭披針形で,先端は通常とがり,基部は楔形胞子は葉緑体をもった球形の四面体型。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android