ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゼンマイ科」の意味・わかりやすい解説
ゼンマイ科
ゼンマイか
Osmundaceae
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…大型爬虫類が繁栄していた中生代をシダ植物の時代などということがあるが,このころには,裸子植物の一群であるシダ状種子植物(シダ種子類)が繁茂しており,薄囊性のシダ類はまだよく分化していなかった。 ゼンマイ科は真囊シダから薄囊性のシダ類が分化してきた分岐点に位置する群で,二畳紀にはすでに出現していた。マトニア科やヤブレガサウラボシ科も,化石で古くまでさかのぼることのできる群である。…
※「ゼンマイ科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...