三ッ山新田村(読み)みつやましんでんむら

日本歴史地名大系 「三ッ山新田村」の解説

三ッ山新田村
みつやましんでんむら

[現在地名]山都町 三ッ山・大山中おおやまなか石原いしはら前屋敷まえやしき御林おはやし下石打場しもいしうちば石打場上いしうちばうえ上新田うわしんでん焼野やけの横峰よこみね上谷地うわやち上谷地道西うわやちみちにしさわいちさわ門松かどまつなかだいらなか平道下だいらみちした沢尻さわじり大林おおばやし揚場あげば土手下どてした八反割はつたんわり大堰北おおせききたしもさか下湯沢しもゆさわ

広野ひろの村の西、阿賀川北側の河岸段丘上にあり、西は舘原たてのはら村。寛文三年(一六六三)木曾組郷頭であった堂山どうやま村宮城家によって舘原村内に開かれた新田村で、村名は地内に山が三つあったところから名付けられたという(文政八年「木曾組風土記」)。寛文六年の「会津風土記」に村名がみえる。享保一八年(一七三三)の木曾組手鑑(真部家文書)では高二九〇石余(うち入作分一三五石余)、家数八(竈数八)・人数五〇、雑駄七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android